配信期間: | 10月2日午前10:00~2024年2月29日 |
募集対象: |
全国の小学校・中学校・高等学校・高等専門学校・高等専修学校・特別支援学校(学級)・ 大学の教員、教育委員会指導主事、教職を目指す大学生・大学院生 |
主 催: | 金融広報中央委員会 |
後 援: |
文部科学省、金融庁、消費者庁、全国都道府県教育委員会連合会、全国公民科・社会科教育研究会、 全国家庭科教育協会、日本消費者教育学会、経済教育ネットワーク、日本銀行 |
講師 | テーマ |
---|---|
市川 操 氏新潟県立三条商業高等学校教諭 |
商業科と英語科における教科横断的な金融教育の実践「日本と諸外国の医療保険制度の比較から」
|
今井 一馬 氏武蔵村山市立第十小学校副校長 久保田 萌海 氏武蔵村山市立第十小学校教諭 |
規格外野菜の販売体験を通した金融教育のスタート
|
髙岡 政晴 氏横須賀市立夏島小学校教諭 |
小学生がお金を稼ぐ!?
|
小林 桃子 氏世田谷区立烏山中学校教諭 |
自立した消費者になるために
|
米田 謙三 氏早稲田摂陵高等学校教諭 |
金融・消費者問題を学び、考え、議論し、体験するSTEAM授業
|
新潟県立三条商業高等学校
教諭
武蔵村山市立第十小学校
副校長
横須賀市立夏島小学校
教諭
早稲田摂陵高等学校
教諭
講師 | テーマ |
---|---|
安田 洋祐 氏大阪大学大学院 経済学研究科教授 |
わたしたちの暮らしは金融でどう変わるのか?
|
神山 久美 氏山梨大学大学院 総合研究部教育学域教授 |
子どもたちの金融リテラシーを育む授業方法
|
小野 由美子 氏東京家政学院大学 現代生活学部 教授/一般社団法人 消費生活総合サポートセンター 会長 |
特別支援学校における金融教育の実践
|
正頭 英和 氏学校法人 立命館 起業・事業化推進室教育プロデューサー/ 立命館小学校 教諭 |
学校で金融教育を行うことの意義
|
山本 由里 氏日本経済新聞社編集委員・マネーエディター |
成人になる前に身につけておきたい金融知識
|
大河内 薫 氏(株)ArtBiz 代表取締役/税理士/一般社団法人 未来の先生フォーラム 監事 |
お金について学ぶことの大切さ
|
大阪大学大学院 経済学研究科
教授
山梨大学大学院 総合研究部教育学域
教授
東京家政学院大学 現代生活学部 教授/
一般社団法人 消費生活総合サポートセンター 会長
学校法人 立命館 起業・事業化推進室
教育プロデューサー/
立命館小学校 教諭
日本経済新聞社
編集委員・マネーエディター
(株)ArtBiz 代表取締役/税理士/
一般社団法人 未来の先生フォーラム 監事
講師 | テーマ |
---|---|
渡辺 努 氏東京大学大学院経済学研究科教授 |
-基調講演- 具体例から説き、直感的な理解へ誘う金融経済教育 |
澤井 陽介 氏大妻女子大学家政学部教授 |
-講義(社会)- 教科「社会科」と視点「金融教育」 |
鈴木 真由子 氏大阪教育大学健康安全教育系教授 |
-講義(家庭)- 家庭科で展開する金融教育 |
東京大学大学院経済学研究科
教授
大妻女子大学家政学部
教授
大阪教育大学健康安全教育系
教授
パソコン、タブレット、スマートフォンで視聴可能です。
スマートフォンで安定した閲覧を行うためには、Wi-Fi接続でのご利用を推奨いたします。
ブラウザ | バージョン |
---|---|
Microsoft Edge | 最新版 |
Google Chrome | 最新版 |
Firefox | 最新版 |
Safari | 最新版 |
当サイトに掲載されている情報(動画、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、当サイト全体も編集著作物として、著作権の対象となっています。著作権は日本国著作権および国際条約により保護されています。
また、当サイトの内容については、転載・複製を禁止します。
当サイトに掲載されている情報の正確性やその取扱いには万全を期しておりますが、掲載されている情報に関しては主観に基づく評価や時間経過による変化等も含まれる可能性があります。金融広報中央委員会は利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
当サイトは2024年2月29日をもって運用を停止します。停止後は当サイトからの情報提供は一切行いません。当サイトの閉鎖後、当サイトで使用していたドメインについては、第三者が取得する可能性があります。